新着情報(情報共有)

【ご案内】災害対応車両登録制度の開始について

情報共有

内閣府において、災害対応車両等を平時から登録し、その内容をデータベース化しておくなど、被災自治体のニーズに応じて、迅速に提供するための仕組みを構築し、円滑な被災者支援を実現するため、令和7年6月1日より、「災害対応車両登録制度」の運用が開始されました。

〇災害対応車両登録制度とは

災害対応車両又は災害対応車両調整法人を平時から登録・データベース化しておくことで、発災後、被災自治体のニーズに応じて、迅速に災害対応車両を提供できるようにするための制度です。

〇災害対応車両とは

発災時に、避難所、住まい、トイレ、食事、洗濯又は入浴のためのサービスを提供する用途に供されるもので、自走型のほか、運搬又は牽引される形態のもの(コンテナ型やトレーラー型)が対象となります。

例.キッチンカー、トレーラーハウス、ムービングハウス、トイレトレーラー、キャンピングカー、ランドリーカー、シャワートレーラー

〇災害対応車両検索システム(D-TRACE)について

内閣府が、本登録制度に係る各種情報提供を行う特設HPを公開しましたので、御参照ください。
この特設HPの中に、登録に係る申請機能、登録車両等に係る検索機能(データベース機能)等を搭載した災害対応車両検索システム(D-TRACE)も併せて公開しています。なお、D-TRACEは、発災時における迅速な被災者支援等を実現する制度の趣旨を踏まえ、広く一般には公開せず、国、地方自治体、本制度による登録を受けた者が閲覧できることとしています。

 (災害対応車両登録制度 特設HP)
 (災害対応車両検索システム(D-TRACE))
※D-TRACEとは、災害対応車両検索システムの英語表記(Disaster Trailers-containers-vehiclesRegistration and Coordination Engine)の頭文字をとったものです。