災害に係る各種制度・法律を学ぶ研修会(2019.1.31)
◆日時 平成31年1月31日(木)14:00~16:30
◆場所 ふれあいランド岩手 第1~第3研修室
◆主催 NPO法人いわて連携復興センター
◆協力 社会福祉法人岩手県社会福祉協議会、いわてNPO災害支援ネットワーク
◆後援 岩手県
◆対象 県・市町村行政防災(災害)担当課、市町村社会福祉協議会職員、
NPO 団体職員、個人ボランティア等テーマに関心のある方
◆参加費 無料
◆内容 災害ボランティア活動・被災者の避難及び生活に係る各種制度
講師:阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
主任研究員 菅野拓氏
災害時に関連する法律と弁護士との連携
講師:岩手弁護士会災害対策委員会 委員長 吉江暢洋氏
弁護士会との連携、制度を活用した県内の生活支援事例
事例紹介者:NPO 法人フードバンク岩手 事務局長 阿部知幸氏
本勉強会は、災害ボランティア活動や被災地対応において有効となる法律、各種制度を学び、今後起こりうる災害時の的確な判断・情報提供等へつなげ、一日も早い被災者の生活再建を実現すること。また、平成28年8月台風10号豪雨災害後、制度を活用した被災者の生活に関する官民連携の支援事例を紹介し、同じく今後の災害対応の一案としていただくことを目的として開催しました。
前半の講義では、阪神淡路大震災記念 人と防災未来センター主任研究員菅野拓氏を講師でお招きし「災害ボランティア活動・被災者の 避難及び生活に係る各種制度」についてお話しいただきました。被災者の目線に立ち各種制度をどう理解し、どのように活用すべきかなど、わかりやすく丁寧にご説明いただきました。
後半の講義では、岩手弁護士会災害対策委員会委員長の吉江暢洋氏を講師でお招きし「災害時に関連する法律と弁護士との連携 」についてお話しいただきました。災害救助法や災害対策基本法など、災害に関連する法律についてご説明いただきながら、災害時に弁護士と連携可能な支援方法にも触れていただきました。
最後の事例紹介では、NPO法人フードバンク岩手事務局長の阿部知幸氏をゲストでお招きし「弁護士会との連携、制度を活用した県内の生活支援事例」として、平成28年の台風10号で被災された岩泉町での連携事例について紹介いただきました。
支援者の立場となる各セクターの皆様が、制度や法について共通の知識または認識を持つことで、支援活動における「ズレ」をなくし、円滑な災害支援を可能にすると考えます。制度や法を理解することは容易ではありませんが、だからこそ学ぶ機会を設け今後起こりうる災害に備えて参りたいと思います。